32件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

八千代市議会 2013-02-28 02月28日-02号

小林恵美子議員 ただいま、市民の要望にもこたえ、配慮した予算編成になっているとの御答弁でしたけれども、先日の議員説明会の中で、新年度予算の概要の中で、債務残高は前年度比15%、約92億円増の708億7,000万円となったことに加え、経常収支比率扶助費公債費増加に伴い、前年度比1.5ポイント増の93.9%、公債費負担率も前年度比0.1ポイント増の16.2%となり、平成22年度に一時改善の兆しを

柏市議会 2006-09-12 09月12日-05号

公債費負担率なんていうのは、もちろん今までの過去からの積み重ねですから、今すぐここで変えることはできないかもしれない。だけど、私はこの中核市移行というのを一つ柏市が考える際に、やはりもうちょっとソフトの方に重点化することができないのかと、そういうふうに思うわけですが、市長の見解をお示しいただきたいと思います。そんなとこですかね。以上で第2問終わります。

君津市議会 2005-03-08 03月08日-03号

1990年のバブル崩壊以後、全国の地方自治体はこぞって財政状況が悪化し、公債費負担率上昇経常収支比率上昇、それに伴う義務的経費率上昇と同時に政策的経費比率低下により、財政硬直化し自治体独自の政策的な投資、すなわちまちづくりをする力が弱体化しております。 君津市の財政状況については、財政力指数等、他市との各財務指数の比較においては、まだまだ健全度が高いという説明も受けております。

佐倉市議会 2004-09-14 平成16年 9月定例会-09月14日-05号

また、地方債増加は、その償還に大きく影響し、公債費負担率上昇という結果をもたらしております。  このように、財政の現状はこれまで体験したことのない厳しい状況となっておりますが、今後とも市政運営の中ありましては、総合的な福祉施策生活関連社会資本の整備、その他重要施策に係る財政需要は引き続き増大していくことが見込まれます。

銚子市議会 2003-06-17 06月17日-03号

地方財政を見ても、経常収支比率とか公債費負担率上昇して、地方財政硬直化が懸念される状況である。バブル前の日本経済は、世界を制覇する勢いでありました。平成に入ってバブル崩壊した状況が今日まで継続していますが、なぜこのような状況になったかということを詮索すれば、これは難しい問題もあります。ただ、日本の大部分の人がこの波に乗ってしまったということだけは周知の事実です。

柏市議会 2003-03-07 03月07日-03号

3、公債費負担率の抑制とあります。これらの基本的目標到達状況についてお聞かせください。平成12年度につくられた柏市財政運営指針は、計画期間平成13年度から平成17年度としており、中間の15年度見直しとされております。見直し項目具体的内容についてお聞かせください。また、見直しの時期についてですが、予定どおり年度末までかけていくのでしょうか。

習志野市議会 2002-12-09 12月09日-03号

もちろんそれは交付税や何かで来るのも、もちろん習志野市民負担している国税部分が戻ってきていると考えれば、全部市民負担しているには間違いないんですけれども、本当に直接的に一般会計で、あるいは公共下水道会計習志野市民負担をしなければいけない債務というのは、どの程度あるのかね、本当にそれで公債費比率、先ほど言われましたよね、第1回目の答弁起債許可制限比率は8.9%で、公債費負担率は12.1%

習志野市議会 2002-12-09 12月09日-03号

もちろんそれは交付税や何かで来るのも、もちろん習志野市民負担している国税部分が戻ってきていると考えれば、全部市民負担しているには間違いないんですけれども、本当に直接的に一般会計で、あるいは公共下水道会計習志野市民負担をしなければいけない債務というのは、どの程度あるのかね、本当にそれで公債費比率、先ほど言われましたよね、第1回目の答弁起債許可制限比率は8.9%で、公債費負担率は12.1%

我孫子市議会 2001-12-12 12月12日-04号

昨日も出ておりましたが、経常収支比率は82.5%で280位、地方交付税比率は9.4%で137位、公債費負担率は11.1%で98位、負債制限比率は8.3%で115位、住民1人当たりの残高は16万6,000円で15位。 また、週刊ダイヤモンド社は、独自の指標で694都市の財政破綻度ランキングを作成しました。

木更津市議会 2001-03-14 平成13年予算審査特別委員会 本文 2001-03-14

平成11年度全国決算の、全国の市町村の平均を見ますと、平均公債費負担率が16.3%ということで、それらよりもかなり減少していると。15%を超えると警戒ライン、20%を超えると危険ラインという形で硬直化を示されるわけなんですけれども、私ども、一番ピークで15年が14.1%ということで、警戒ラインも若干減っていると。

  • 1
  • 2